アドビクリエイティブカレッジとは?受講したら想像以上に良かった!

ピンクと青の背景のピンクと青の色鉛筆

このブログでは次の悩みを解決します。

  • アドビクリエイティブカレッジの内容を詳しく知りたい。
  • 実際に受講した後の感想、そして受講したその後について教えて欲しい。

こういった疑問に答えます。

現在フリーランスのインテリアコーディネーターとして活躍していて、イラストレーターとフォトショップが必要になり購入して現在2年目です。

アドビクリエイティブカレッジの存在を知って、フォトショップとイラストレーターの2講座を受講しました。

その時の経験をもとに、クリエイティブカレッジの内容や実際にクリエイティブカレッジを受講した感想とその後について詳しくお伝えすることができるので、これから受講しようか迷われている方の参考になると思います。

目次

アドビクリエイティブカレッジについて

数多くの色鉛筆

アドビことはじめクリエイティブカレッジとはアドビ社が定期的に開催しているオンラインスクールで、これからデザインや動画編集をはじめたい!という初⼼者の⽅や、現在のスキルをよりブラッシュアップしたいという方を対象とした短期完結型のオンライン講座です。

Illustrator、Photoshop、Premiere Proを学べる全4コースがあり、毎週2回、約3ヶ月の講座の中で、基礎から応⽤までを学ぶことができる講座です。

  • Creative Cloud有償メンバーなら完全無料
  • 初心者向け!再チャレンジも応援!ゼロからしっかり学習
  • 約3ヶ月 完結型のオンライン講座
  • 多彩な学習方法
  • 第一線で活躍する多彩な講師陣
  • 全課題終了時に「修了証明書」を授与

引用:https://www.adobe.com/jp/events/creativecloud/creativecollege.html

私は最初、イラストレーターのコースに申し込みましたが定員が3,000名で落選してしまい次に募集がかかったタイミングでフォトショップのコースに申し込み、受講することが出来ました。

フォトショップのコースでは、様々な写真やイラストを使って加工方法を学び、順調に受講を終えて卒業課題も提出でき、修了証明書も授与出来ました!

その後すぐに次の募集の開始が始まったので、イラストレーターのコースに再び申し込みをして、無事に当選することが出来きたのでイラストレーターのコースも受講することができました!

イラストレーターのコースでは、様々な機能を使って一からお店のチラシを作り、完成させました。

途中、体調不良が重なり卒業課題の提出は期限内に間に合いませんでしたが、講座修了後半年間はアーカイブ動画の視聴が可能なので、少し落ち着いたタイミングで受講再開することが出来きて無事に全て学び終えることが出来ました。

今は「ことはじめドリル」という、講座修了後に配信されるチュートリアル動画で、操作を学び続けています。

アドビクリエイティブカレッジはそれぞれのアプリの基本操作を学べる以外に、受講生の困り事を募集して、その悩みに対して講師の方が解決策を提案する「オフィスアワー」という動画であったり、スペシャルゲストがアプリを使った応用操作や、今までどのような活動を通して業界のプロになったかなどの話が聞ける「ゲストトーク」があったり、内容は学びだけに限定されていないところも魅力的です。

他にも入校式と卒業式もオンラインで開催される(オンタイムで参加出来なければ、アーカイブ動画で視聴可能)ので「オンラインのスクールに通っているんだ!」という実感も持つことが出来ます。

私が受講したときに一緒に受講されていた方は、未経験者だけでなく、経験者だけどもう一度基礎を学びたいという方も多くいらっしゃいました。

他にも仕事だけではなく、趣味でアプリの操作を学びたいという方もたくさんいました。

私のように仕事でアプリ操作を学びたいという方は意外と少なかったように感じました。

基本的な操作は講師の方の操作画面を共有して解説がされるので迷うことはありません。

さらに講師の方の説明が丁寧で分かりやすく、PDFデータのテキストも配布されるので、細かい補足説明はテキストにまとめられていて、学習内容を振り返ったり補足説明を読むことで更に知識が深まります。

このように数多くのコンテンツが用意されているにも関わらず、受講料がかからないことはすごいと思います。

あえてデメリットをあげるならCreative Cloud有償メンバーになる必要があって、初期費用がかかることですが、それをふまえても充分な学びが得られるのでCreative Cloud有償メンバーになってクリエイティブカレッジに入校することはおすすめです。

講座を終えての感想とその後

ハテナマークの板を持った人

私はクリエイティブカレッジを受講して操作スキルも上達して応用がきくようになり、仕事にも生かすことができるようになりました。

このようになれたのも、クリエイティブカレッジを通じて操作の上達が早くなったことで「もっと上達出来るようになりたい」と意欲的になれたからだと思います。

仕事ではココナラのインテリアコーディネートの仕事で、フォトショップを使ったイメージ画像を作ることができました。

まだ操作に不安がありましたが「せっかく学んだことを生かせるチャンスがきた」と思って作業しました。

途中、操作に躓くこともありましたが講師の方のYouTubeを見て作業を進めることができました。

この時のYouTubeはこちら!

講師の方や、ゲストトークで登場するスペシャルゲストの方は個人でYouTubeチャンスを開設されていたり、本を出版されている方も多くいらっしゃったので、その点も得るものがありました。

またココナラでクロスのコーディネートも始めていきたいと思い、クロスのプランボードの作成にも取り掛かりました。

プランボードの作成では、別途こちらの本も購入して作業を進めましたが、イラストレーターの講座で操作を学んだおかげでスムーズにプランボードを作成することができたと思います。

建築とインテリアのためのPhotoshop+Illustratorテクニック[2023対応 for Mac&Windows] [ 長嶋 竜一 ]

イラストレーターもフォトショップも操作に慣れてくると「こんなこともできるんだ!」と楽しさを感じてきて、始める前には気づかなかった魅力に気付きました。

それでも向き不向きがあるのでは?と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、全くの初心者の私でも操作の上達を実感して仕事にも生かすことができたので、少しでも興味があれば是非学び始めてみて欲しいと思います。

まとめ

今回はアドビクリエイティブカレッジについてと講座を終えての感想と、その後についてまとめさせていただきました。

私はアドビクリエイティブカレッジで学ぶことができて、仕事にも生かすことができるようになったので、アドビクリエイティブカレッジで学ぶ機会を得られて本当に良かったと感じています。

Creative Cloud有償メンバーになるために初期費用はかかりますが、アドバンススクールオンラインで購入すると通常よりお得に購入することができますので、一度検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次